「放射性物質汚染の現状と対策」(全4回)
|
|
第3回 12月12日(月)
|
 |
|
「現場からみた放射性物質汚染の実状と対策」
|
福島県農協青年連盟委員長・全青協副会長 遠藤 友彦 氏 |
|
|
第2回 12月1日(木)
|
 |
|
「福島原発事故による環境放射能汚染の放射線防護対策
-国際放射線防護委員会(ICRP)勧告の考え方-」
|
日本アイソトープ協会常務理事・東京大学医学部教授・国際放射線防護委員会委員
佐々木 康人 氏 |
|
|
第1回 11月9日(水)
|
 |
|
「農林水産業における放射性物質汚染の現状と対策」
|
農水省農林水産技術会議 事務局長 藤本 潔 氏 |
|
|
|
「検証『日本の農業力』」(全4回)
|
|
第4回 9月29日(木)
|
 |
|
「小農として里山に生きる」
|
ななくさ農園 園主 関 元弘 氏 |
|
|
第3回 9月2日(金)
|
 |
|
「大規模稲作に夢を追い続けて」
|
有限会社 那須山麓土の会 代表 五月女 昌巳 氏 |
|
|
第2回 7月29日(金)
|
 |
|
「日本農業の真の実力」(仮)
|
名古屋大学大学院生命農学研究科 教授 生源寺 眞一 氏 |
|
|
第1回 7月19日(火)
|
 |
|
「農林業センサスから見る農業構造の変化」(仮) |
農水省統計部経営・構造統計課 センサス統計室長 矢野 哲男 氏 |
|
|
|
「大震災 地域、農林漁業をどう立て直す」(全4回)
|
|
第4回 6月17日(金)
|
 |
|
「農業関係の被災状況と復興に向けたJAグループの取り組み」(仮題)
|
JA宮城中央会 副会長 菅原 章夫 氏 |
|
|
第3回 6月15日(水)
|
 |
|
「東日本大震災の被害実態と復興への動き-岩手・宮城県を中心に」(仮題)
|
岩手大学農学部 教授 広田 純一 氏 |
|
|
特別記念講演 |
 |
第2回 5月30日(月)
|
|
「今後の日本をどう作るか」(仮題)
|
東京大学名誉教授 神野 直彦 氏 |
|
|
第1回 4月27日(水)
|
 |
|
「大震災と漁業」(仮題)
|
全国漁業協同組合連合会 常務理事 長屋 信博 氏 |
|
|
|
TPPと日本農業の対応(全4回)
|
|
|
|
第4回 3月14日(月)
|
|
|
「私が考えるTPPと農業改革」(仮題)
|
元農林水産大臣・衆院議員 石破 茂 氏 |
|
|
第3回 3月10日(木)
|
|
|
「日本農業の再生と北海道農業」(仮題)
|
北海道経済連合会・北海道電力 会長 近藤 龍夫 氏 |
|
|
|
第2回 2月28日(月)
|
 |
|
「貿易自由化をめぐる国際情勢」(仮題)
|
外務省経済局 参事官 香川 剛廣 氏 |
|
|
第1回 1月11日(火)
|
 |
|
「現在の検討状況と政府の対応」(仮題)
|
内閣府副大臣(国家戦略担当) 平野 達男 氏 |
|
|